キングダム 山の民とは、秦国よりさらに西に位置する深い山々に住む勇猛な民族です。
彼らは独自の文化や風習を守り抜いてきましたが、400年前に秦王・穆公と盟約を結んだ過去を持ちます。
しかし、その後秦国に裏切られ、山に追いやられた歴史があり、秦国に対しては複雑な感情を抱いています。
そんな山の民の実態に迫るべく、本記事では彼らの独特な風貌や文化、高い戦闘能力、そして秦国との関係史について詳しく解説します。
さらに、楊端和率いる山の民軍団の実力や、各部族の特性、秦国との同盟により勝利した宿敵バンコ族との戦いについてもご紹介しましょう。
この記事のポイント
・山の民の概要、秦国との歴史、独特な風貌と文化について理解できる
・山の民の高い戦闘能力と、楊端和率いる軍団の実力について知ることができる
・鳥牙族、フィゴ族、メラ族など、各部族の特性や戦術について学べる
・山の民と秦国の同盟関係、および宿敵バンコ族との戦いについて理解が深まる
キングダムに登場する山の民(やまのたみ)とは
・山の民の概要
・秦国(しんこく)と山の民の歴史
・山の民の高い戦闘能力
・穆公(ぼっこう)と山の民の盟約
・嬴政(えいせい)による盟約の再締結
山の民の概要
山の民とは、キングダムの世界観において、秦国よりさらに西にある深い山々に住む民族の総称です。
彼らは民族ごとに独自のデザインの面を被り、腰布を巻きつけただけという簡素な格好をしています。
しかし、その技術力は非常に高く、断崖絶壁を利用した城を築くなど、優れた能力を持っています。
山の民の中には、河了貂(かりょうてん)のように秦国で活躍する者もいます。
河了貂は山の民の末裔であるため、特に物語の初期は独特な格好をしていました。
秦国(しんこく)と山の民の歴史
400年前、秦王・穆公(ぼっこう)は山の民と盟を結んでいました。
しかし、穆公亡き後、秦国は一方的に盟約を断絶し、山の民を山に追いやりました。
これにより、山の民は秦国に根深い恨みを抱くようになりましたが、穆公に対しては現在でも敬意を払っています。
かつて、山の民が穆公の軍馬を勝手に殺して食べた際、穆公は怒るどころか、馬に合う酒を振る舞ったそうです。
その恩に報いるため、晋との戦争の際、山の民は秦国に援軍として駆けつけました。
山の民の高い戦闘能力
山の民の戦士たちは、わずか300人で数千もの兵を蹴散らし、敵本陣の晋王を捕えるほどの高い戦闘能力を持っています。
しかし、その戦い方は味方である秦兵ですら背筋が凍るほど凄惨なものだったと言われています。
彼らは恩を仇で返された形となったことで、未だに根強く秦人を恨んでいるのです。
穆公(ぼっこう)と山の民の盟約
王都奪還編で、嬴政(えいせい)らが逃避行の末に見つけた穆公と盟を結んだ避暑地は、400年経った今でも綺麗に整備されていました。
このことから、嬴政は山の民が穆公との思い出の場所を聖地としてあがめていると推測しました。
そして、秦王・嬴政と山の王・楊端和(ようたんわ)との間で、改めて盟約が結ばれることになったのです。
嬴政(えいせい)による盟約の再締結
山の民は、嬴政との盟約により、王都奪還に尽力しました。
この一件自体は王宮の内々で情報統制が行われ、クーデター自体がなかったことにされたため、山の民と一般の秦人の国交には何ら影響はありませんでした。
しかし、蕞(ほう)の戦いで窮地の秦国を救うべく、山の民は敵民族との全ての戦績と犠牲を投げ打って救援に駆けつけました。
これにより、楊端和が秦の大上造(だいじょうぞう)の爵位を授かるなど(この時点で秦国中に山の民の存在が大々的に認知されたと思われます)、秦国と山の民の同盟関係は確かなものとなり、山の民は秦国の一大勢力となったのです。
キングダム楊端和(ようたんわ)率いる山の民軍団
・楊端和直属の部隊
・鳥牙族(ちょうがぞく)の特徴と戦術
・フィゴ族の加入と活躍
・メラ族の族長交代
・猿手族(えんしゅぞく)の攻城戦での活躍
・飛馬族(ひばぞく)など他の部族の特性
・バンコ族との戦いと蕞(ほう)の戦い
・山の民の独特な風貌と文化
・まとめ:キングダム山の民とは
楊端和直属の部隊
楊端和は山の王であり、幼少より世界を広げたいと考えていました。
かつてない国の広がりを求めて、嬴政と強固な盟を結び、王都奪還に力を貸しました。
また、日夜山界の民族との戦いに明け暮れ、勢力を拡大しています。
蕞の戦いの功績により大上造の爵位を授かり、鄴(がい)攻略の功績で六大将軍の第四将に任命されました。
楊端和直属の部隊には、バジオウやタジフといった優秀な将軍たちが在籍しています。
鳥牙族(ちょうがぞく)の特徴と戦術
鳥牙族は、山の民の中でも特に勇猛果敢な部族として知られています。彼らの名前の由来となっている「鳥牙」とは、鳥の嘴のように鋭く尖った牙を意味しており、その牙のような武器を用いた独特の戦闘スタイルを持っています。
鳥牙族の戦士たちは、両手に鳥の嘴のような形状をした短剣を持ち、素早い動きで敵を翻弄します。彼らは敵の懐に飛び込み、近接戦を得意としており、その鋭い牙で敵を切り裂きます。また、彼らは軽装備で機動力に優れ、山岳地帯での戦闘に適しています。
戦術面では、鳥牙族は小集団での奇襲や游撃戦を得意としており、敵の弱点を見抜いて素早く攻撃することで、大軍でも十分に渡り合うことができます。彼らは山の民の中でも特に戦闘能力が高いと評価されており、楊端和の軍団においても重要な役割を担っています。
フィゴ族の加入と活躍
フィゴ族は、山の民の中でも特に優れた狩猟技術を持つ部族として知られています。彼らは、鄴攻略の際に楊端和軍に加わり、その高い戦闘能力で大きく貢献しました。
フィゴ族の戦士たちは、長い槍を用いた突撃攻撃を得意としています。彼らは素早い動きで敵陣に切り込み、一撃必殺の槍さばきで敵を倒していきます。また、彼らは優れた追跡能力を持っており、敵の逃走ルートを予測して先回りすることで、逃げ惑う敵を確実に仕留めます。
フィゴ族の加入により、楊端和軍の攻撃力は大きく向上しました。彼らの活躍は、鄴攻略の成功に大きく寄与したと言えるでしょう。
メラ族の族長交代
メラ族は、山の民の中でも古くからの歴史を持つ部族の一つです。彼らは、独自の文化や伝統を守り抜いてきました。
鄴攻略の際、メラ族も楊端和軍に加わりましたが、その際に族長の交代があったことが知られています。前族長が戦いで倒れたため、若き勇者が新たな族長に選ばれたのです。
新たな族長は、前族長の意志を継ぎ、メラ族の戦士たちを率いて戦いに臨みました。彼の勇敢なリーダーシップにより、メラ族は楊端和軍の中でも屈指の戦力として活躍することになりました。
猿手族(えんしゅぞく)の攻城戦での活躍
猿手族は、山岳地帯での機動力に優れた部族として知られています。彼らは、高い身体能力を生かして、険しい崖をも難なく登り、敵の不意を突く戦術を得意としています。
鄴攻略の際、猿手族は攻城戦で大きな役割を果たしました。彼らは、城壁を素早く登り、敵の陣地に突入することで、内部から城門を開くことに成功しました。この奇襲作戦により、楊端和軍は難攻不落の鄴城を陥落させることができたのです。
猿手族の活躍は、攻城戦における重要な戦力として高く評価されています。彼らの身軽な動きと勇敢な戦いぶりは、楊端和軍の勝利に大きく貢献しました。
飛馬族(ひばぞく)など他の部族の特性
楊端和軍には、フィゴ族、メラ族、猿手族以外にも、多くの山の民の部族が在籍しています。その中でも、飛馬族は特に興味深い特性を持っています。
飛馬族は、その名の通り、馬を自在に操る騎馬民族です。彼らは、山岳地帯でも馬を駆使して敵を翻弄する戦術を得意としています。また、彼らは優れた馬術だけでなく、弓矢の腕前にも秀でており、馬上からの射撃は非常に高い精度を誇ります。
飛馬族以外にも、山の民の各部族はそれぞれ独自の特性や能力を持っています。彼らは、長年にわたる山岳地帯での生活で培った技術や知恵を戦闘に生かしており、通常の軍隊とは異なる独特の戦い方を見せてくれます。
楊端和軍は、これらの多様な部族の力を結集することで、強大な戦力を築き上げています。山の民の勇猛な戦士たちは、秦国の戦いに欠かせない存在となっているのです。
バンコ族との戦いと蕞(ほう)の戦い
山の民は、秦国と同盟を結ぶ以前から、他の山岳民族との抗争を繰り広げてきました。特にバンコ族との戦いは、長年にわたる宿敵同士の戦いとして知られています。
バンコ族は、山の民の中でも好戦的な部族として知られており、彼らは度々山の民の領地に侵攻してきました。楊端和率いる山の民軍団は、バンコ族との戦いに多くの戦力を割かなければならず、苦戦を強いられてきました。
しかし、蕞の戦いにおいて、楊端和は秦国との同盟関係を生かし、バンコ族との決着をつけることに成功します。楊端和軍は、秦国軍と協力してバンコ族の本拠地を攻め落とし、長年の宿敵を打ち破ったのです。
この勝利により、山の民は秦国との同盟関係をさらに強固なものにしました。また、楊端和の下で戦ったバンコ族の戦士たちも、彼の勇気と指導力に心服し、山の民軍団に加わることになりました。
蕞の戦いは、山の民にとって大きな転換点となった戦いでした。秦国との協力関係を築き、宿敵であるバンコ族を打ち破ったことで、山の民は中原の情勢にも大きな影響力を持つようになったのです。
山の民の独特な風貌と文化
山の民は、秦国の西方に位置する山岳地帯に住む勇猛な民族です。彼らは、古くから独自の文化や風習を守り抜いてきました。
まず、山の民の風貌は非常に特徴的です。彼らは民族ごとに異なるデザインの面を被っており、その素材は木や石、動物の骨などが用いられています。これらの面は、彼らの部族の象徴であり、精神的な意味合いを持っています。また、山の民の服装は非常にシンプルで、腰布を巻きつけるだけの簡素なものが一般的です。
文化面では、山の民は独自の価値観や信仰を持っています。彼らは自然と密接に関わる生活を送っており、山や森、動物を神聖なものとして崇めています。また、彼らは勇気や忠誠心を重んじる武人の文化を持っており、戦いに命を懸けることが美徳とされています。
山の民は高い技術力を持っており、険しい山岳地帯に巨大な城を建設するなど、優れた建築技術を誇っています。彼らの城は、断崖絶壁を利用して建てられており、容易に攻め落とすことができない堅固な要塞となっています。
秦国との関係では、山の民は複雑な歴史を持っています。かつて秦王の穆公と盟約を結んでいましたが、その後、秦国に裏切られ、山に追いやられました。以来、山の民は秦国に対して強い恨みを抱いていますが、穆公に対しては今でも深い敬意を払っています。
今回、秦王の嬴政と山の王・楊端和との間で新たな盟約が結ばれたことで、山の民は再び秦国と協力関係を築くことになりました。彼らの勇猛な戦士たちは、秦国の戦いに大きく貢献することになるでしょう。
山の民の文化や風習は、まだ多くの謎に包まれています。彼らの独特な風貌や価値観は、他の民族とは大きく異なるものであり、今後もその真の姿が明らかになることが期待されます。
まとめ:キングダム山の民とは
・山の民は秦国よりさらに西にある深い山々に住む民族の総称である
・民族ごとに独自のデザインの面を被り、腰布を巻きつけただけという簡素な格好をしている
・断崖絶壁を利用した城を築くなど、優れた技術力を持っている
・河了貂は山の民の末裔であり、特に物語の初期は独特な格好をしていた
・400年前、秦王・穆公は山の民と盟を結んでいたが、秦国は一方的に盟約を断絶した
・山の民の戦士たちは高い戦闘能力を持ち、わずか300人で数千もの兵を蹴散らすことができる
・嬴政と山の王・楊端和との間で改めて盟約が結ばれ、山の民は王都奪還に尽力した
・楊端和率いる山の民軍団には、優秀な将軍たちが在籍している
・鳥牙族、フィゴ族、メラ族、猿手族、飛馬族など、各部族が独自の特性や能力を持っている
・山の民は秦国との同盟関係を生かし、宿敵であるバンコ族との戦いに勝利した
・山の民は独自の文化や風習を持ち、自然と密接に関わる生活を送っている
・山の民の勇猛な戦士たちは、秦国の戦いに大きく貢献することになる
その他の記事
【ネタバレ注意】キングダムの信が死亡⁉︎信の生死を分けた激闘とは